カテゴリ選択
利用について
- 初めて図書館を利用するときはどうすればよいですか。
-
学内者
学生証(利用証)をお持ちください。入館手続きや資料の貸出等に必要です。入館手続きのしかたについては以下のリンクをご確認ください。
入館手続きのしかた(YouTube)(新しいタブで開きます)
学外の方
カウンターまでお声がけください。
- 利用時間は何時から何時までですか。
-
平日 9:00~19:00
土曜・長期休業中 9:00~16:30
※当日の開館時間はトップページの開館カレンダーでご確認ください。
開館カレンダー
- 図書館での飲食は可能ですか。
-
図書館に入ってすぐの所にある学生ホールのみ飲食可能です。館内はペットボトル、水筒など蓋で密閉できる飲料のみ持込可能です。
- 他大学の学生や一般の人でも図書館を利用できますか。
-
他大学の学生、一般の方もご利用いただけます。入館の際にカウンターまでお声がけください。(利用登録には住所が確認できる身分証明書が必要です)
- 卒業してからも図書館を利用したいです。
-
卒業後も図書館をご利用いただけます。卒業後初めて利用する場合は、カウンターまでお声がけください。
- 学生証・利用証を忘れてしまいました。
-
カウンターへご相談ください。
施設について
- 図書館はどこにありますか。
-
バス停前方、白い建物です。以下のリンクより学内マップをご確認ください。
学内マップ・施設(盛岡大学・盛岡大学短期大学部)(新しいタブで開きます)
- 休館日はいつですか。
-
日曜日・国民の休日・創立記念日・年末年始・夏期休暇・館内整理日です。
※時期によって異なりますので最新情報はトップページの開館カレンダーやXをご覧ください。
開館カレンダー
X(盛岡大学図書館公式アカウント)(新しいタブで開きます)
- 閲覧席の席数はいくつですか。
-
170席です。※R6年5月時点
- 図書館内に複数人でのグループ学習ができる場所はありますか。
-
1階ラーニングコモンズが利用できます。
- ラーニングコモンズとは何ですか。
-
グループ学習やプレゼンテーションの練習、模擬授業対策等で利用できるスペースです。(会話OK)
- 授業で図書館を利用したいです。
-
ラーニングコモンズや学習室をご利用いただけます。ご希望の場合は、予約状況を確認いたしますので、図書館までご連絡ください。
資料の貸出・返却について
- 本を借りるにはどうすればよいですか。
-
借りたい本と学生証又は利用証(電子学生証、電子利用証でも可)を持ってカウンターまでお越しください。
- 自動貸出機を使いたいです。
-
初めて本を借りるときはカウンターで手続きが必要です。その後は自由にお使いいただけます。利用方法の説明をご希望の方はお気軽に図書館職員にお尋ねください。
※自動貸出機を利用するには、学生証、利用証が必要です。(電子学生証、電子利用証は使用できません)
- 借りた本を返却したいです。
-
借りた本をカウンターの図書館職員へお渡しください。図書館エントランス右手の返却ポストもご利用いただけます。ただし、CDや壊れやすい古い本は直接カウンターまでお持ちください。
- 閉館中に本を返却したいです。
-
図書館エントランス右手の返却ポストをご利用ください。
- 本を返却してすぐまた借りたいです。
-
公平性を確保するため、返却した本をすぐに借りることはできません。学内者または卒業生は返却期限を延長することができますので、延長の手続きをしてください。(既に延長済みのものはできません)
- 貸出期間を延長したいです。【学内者・卒業生限定】
-
予約が入っていない資料は一度だけ延長することができます。カウンターまでお申出ください。また、電話・メールでもお手続きいただけるほか、学内者はマイライブラリからご自身で延長することもできます。
- 病気等の理由で本を返せません。(返却期限を過ぎてしまいました。)
-
無理のない範囲で図書館にご連絡ください。(電話、メール等)
- 本を返却したはずなのに督促メールが届きました。
-
閉館後に返却ポストに入れた場合、翌日に督促メールが届くことがあります。これはシステムの仕様によるものですのでご了承ください。それ以外の場合は返却処理が適切に行われていない可能性がありますので、図書館までご連絡ください。
- 貸出中の本を予約したいです。【学内者限定】
-
OPACから予約が可能です。
※マイライブラリへのログインが必要です。
- 何冊まで借りられますか。
-
利用者の区分によって異なります。以下のリンクから利用案内をご確認ください。
利用案内
- 貸出期間は何日間ですか。
-
利用者の区分によって異なります。以下のリンクから利用案内をご確認ください。
利用案内
- 実習で絵本を使いたいです。【学内者限定】
-
実習により通常貸出で不都合が生じる場合は「実習貸出」を申請することができます。ただし、資料の独占を防ぐために申請は実習直前に受付けています。詳細はカウンターへご相談ください。実習貸出は延長することができませんのでご注意ください。
- 雑誌は借りられますか。【学内者限定】
-
一部の雑誌は貸出が可能です。以下のリンクから雑誌のリストをご確認ください。備考に「貸出可」とある雑誌は借りることができます。
その他の雑誌については、本学教員のみ、研究又は授業での利用に限り、借りることができます。図書館へご相談ください。
雑誌リスト(和)
- CD・DVDは借りられますか。
-
CDのみ貸出可能です。(1週間、学内者のみ)
DVDは館内でのご利用をお願いしております。
※授業で利用を希望される場合は、カウンターまでお声掛けください。
- 大型絵本・紙芝居は借りられますか。
-
貸出可能です。
- 今借りている本を確認したいです。
-
学内者はマイライブラリにログインするとご確認いただけます。
学外の方は図書館までお問合せください。
- 今までに借りた本の履歴が見たいです。
-
学内者はマイライブラリにログインするとご確認いただけます。
学外の方は図書館までお問合せください。
サービスについて
- Wi-Fiは使えますか。
-
本学情報システムセンターからユーザーIDとパスワードが発行されている方はご利用いただけます。学外の方は、Eduroam参加機関にご所属の方であればご利用いただけます。ご利用方法はご所属の機関にご確認ください。
図書館内のWi-Fi利用について
- マイライブラリのID、パスワードとは何ですか。【学内者限定】
-
学生の場合は、情報システムセンターから発行されたID・パスワードです。
教職員の場合は、図書館から発行されたID・パスワードです。
- 資料をコピーしたいです。
-
館内の資料を著作権法の範囲内で複写することができます。
(モノクロ1枚10円、カラー1枚50円)
持込み資料はコピーできません。また、利用の際は備付けの申込用紙に記入が必要です。
- レポートは印刷できますか。【学内者限定】
-
印刷用紙とデータを持参すれば印刷用パソコンで印刷ができます。
※複写コーナーでのコピーはできません
- プリンターを使いたいです。【学内者限定】
-
印刷用紙とデータを持参すれば印刷用パソコンで印刷ができます。
- CD・DVDを館内で視聴できる場所はありますか。
-
AVコーナーでご覧いただけます。利用の際はカウンターまでお声掛けください。
- パソコンを借りたいです。【学内者限定】
-
図書館内でのみノートパソコン・iPadを貸出しています。ご利用の際はカウンターで申請してください。
- 学習室を使いたいです。【学内者限定】
-
予約の入っていない時間は学習室を開放しています。
※貸切で使用する場合は申請書の提出が必要です。
入室する際は、学習室入口の利用申請用端末に学生証のバーコードを読込ませてください。
- 研究個室の予約はできますか。
-
研究個室の予約はできません。
- 本のリクエストはできますか。【学内者限定】
-
学生は本の購入をリクエストすることができます。カウンターで申請してください。収書方針に基づき図書館で購入可否を決定します。内容や予算状況によりご希望に添えない場合もありますので、あらかじめご了承ください。
- 利用したい資料が盛岡大学にありませんでした。他大学にはあるようです。【学内者限定】
-
資料・複写物の取寄せまたは他大学図書館を訪問し利用することができます。詳細は以下のページをご覧ください。
相互利用(文献の複写・資料の借用依頼、他大学図書館の利用)
いわて6大学相互利用について
- 文献複写・資料の取寄せをキャンセルしたいです。
-
お早めに図書館までご連絡ください。進行状況によっては、キャンセルができません。
- デジコレ(図書館向けデジタル化資料送信サービス)の資料を閲覧したいです。【学内者限定】
-
カウンターで申請することで、閲覧することができます。
- 電子書籍を読みたいです。【学内者限定】
-
ご利用の際は以下のページをご確認ください。
Maruzen eBook Library(電子書籍)
KinoDen(電子書籍)
- dマガジンの使い方が分かりません。【学内者限定】
-
ご利用の際は以下のページをご確認ください。
dマガジンサービス
- 学生向けに文献検索や図書館の活用方法について講習をしてほしいです。
-
図書館では図書館利用講座を行っています。ご希望の方は図書館までお申込みください。
- 図書館の活用方法や文献検索(入手)の仕方を教えてほしいです。
-
図書館では図書館利用講座を行っています。ご希望の方は図書館までお申込みください。
資料について
- OPACとはなんですか。
-
図書館の蔵書検索ができるパソコンのことです。1階に2台、2階に5台設置しています。資料をお探しの際にご利用ください。
- 本はどのように並んでいますか。
-
請求記号の順番に並んでいます。請求記号は本の背に貼っているラベルに記載されています。
- 雑誌はどのように並んでいますか。
-
盛岡大学が発行する紀要類、貸出ができる一般雑誌、学習・研究用の雑誌に分けて置いてあります。和雑誌は五十音順、洋雑誌はアルファベット順に並んでいます。
- 探しても本が見つかりません。
-
お気軽に図書館職員までお声がけください。なお、資料が貸出中かどうかは、OPAC(蔵書検索)でも確認することができます。貸出中の場合、該当資料の「状況」が「貸出中」と表示されます。
- 書庫の資料が読みたいです。
-
「書庫内資料申込書」に必要事項を記入して、カウンターで申請してください。図書館職員が該当の資料をお持ちします。また、教職員・卒業年次生・利用講座受講済みの学生は直接書庫に入ることもできます。ご利用の際はカウンターまでお声がけください。
- 検索結果のどこを見れば、実際に本のある場所がわかりますか。
-
OPAC(蔵書検索)の検索結果から、該当資料の詳細画面を開き、巻号情報の「所在」及び「請求記号」をご確認ください。
- 配架場所が「特色」のものはどこにありますか。
-
2階「特色ある蔵書コーナー」にあります。ご利用の際はカウンターまでお声がけください。
- 配架場所が「特資」のものはどこにありますか。
-
1階「書庫」にあります。ご利用の際はカウンターまでお声がけください。
- 新着図書の情報を知りたいです。
-
新着図書は図書館ホームページで随時情報を更新しています。また、学内者は、マイライブラリの機能を使って、設定した条件に当てはまる新着資料の通知を受け取ることができます。
- 蔵書は何冊ですか。
-
約190,000冊です。※R6年3月時点
(和書 : 約170,000冊、洋書約 : 20,000冊)
- 新聞のバックナンバーはどのくらい保存されていますか。
-
1年間です。利用を希望する場合はカウンターまでお声がけください。
- 絵本が少ないです。
-
書庫にも多数の絵本があります。OPAC(蔵書検索)で検索できるほか、教職員・卒業年次生・利用講座受講済みの学生は直接書庫に入り探すこともできます。
その他
- 学生証を失くしてしまいました。
-
学生部にお問合せください。
- 利用証を失くしてしまいました。
-
教職員、学外の方は再発行を行いますので、カウンターで申請してください。
- 借りた本を汚損・紛失してしまいました。
-
図書館までご連絡ください。
- 本を寄贈したいです。
-
寄贈については、以下のページをご覧ください。
図書の寄贈について
- 図書館に忘れ物をしました。
-
図書館までご連絡ください。
- 図書館サポーターとは何ですか。
-
「自分のアイディアで図書館を楽しくする」をモットーに活動する、学生協働団体です。詳しい活動が以下のページでご覧いただけます。
図書館サポーター
- 盛岡大学図書館にいるあのキャラクターは何ですか。
-
盛岡大学図書館公式マスコットキャラクター「モリダイフク」です。気になった方は、以下のページをご覧ください。
盛岡大学図書館公式マスコットキャラクター
トップへ戻る